※現在、ご葬儀での読経やご法事の施行のご依頼につきましては、持地院のお檀家さまのみを対象としております。
持地院の檀家としてお世話になりたい、という方はまずはお電話(0234-24-1164)か
当ホームページの問い合わせフォームより、ご連絡ください。
ご葬儀・ご法事のご依頼について
ご家族様やご親族様に万が一のとき、「ご葬儀の読経をお願いしたいはどうすればよいのか」、
また「一周忌を迎えたがどのような手続きをすればよいのか」というご相談が多いため、大まかな流れをご説明致します。
ご葬儀のご依頼について
持地院では、あなたのご家族様やご親族様のご葬儀の際には、
下記の流れでご依頼をいただけますとスムーズに進めることができますので、ご参考にいただければ幸いでございます。
1.電話やメールでご相談ください
ご家族様・ご親族様で予測される方がいらっしゃる場合には、
お電話(0234-24-1164)またはお問い合わせフォームより持地院へご相談ください。
2.持地院へご葬儀のご依頼
ご逝去されましたら、持地院へお電話(0234-24-1164)で直接ご依頼ください。
※持地院から葬儀社への連絡や依頼も可能です。
※また、すでに葬儀社様にご相談されている場合は、葬儀社様に、菩提寺は持地院であることを必ずお伝えください。
3.日程の相談
葬儀社がお決まりになりましたら、ご日程の相談となります。こちらから枕経で伺った時に、ご遺族、葬儀社、僧侶それぞれの都合に合わせ、日時を決めます。その他の段取り等も、この時に決定します。
4.ご戒名・お布施などの相談
ご戒名を授与する場合、故人の仕事、性格、趣味等をお伺いすることがあります。また、お布施に関しては、喪主様にお任せする時もありますが、お寺に問い合わせて頂いてかまいません。ご遺族の様々な事情を考慮する場合もあります。
ご法事の相談・依頼
〇ご法事の依頼についてお願い
・ご法事につきましては、一周忌・年回法要等はご予定の3ヶ月から1か月くらい前までにご依頼いただくと、日程調整がスムーズに進み、あなたの日時のご希望が通りやすくなります。
※ご依頼日程が直前となりますと、日程やお時間の調整が必要となり、再検討していただく場合もございます。
・ご法事の場所は、持地院の本堂、あなたのご自宅、墓前、葬祭ホールなどの別会場をお選びいただけます。参列人数等を踏まえて、ご検討ください。もしどの場所が適切か決められない場合は、人数規模と日時のご相談をいただければ、ご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。
・お電話の際は、お名前とお住まいの地域を言ってください。お名前を教えて頂くことで、過去の記録を見て、詳細なお住まいや故人様のご命日などがわかり、受付がスムーズに進みます。
〇ご法事のご相談・依頼について
・ご法事の日程のご検討
持地院にご法事のご相談をしていただく前に、ご法事の日程の候補をご検討ください。第3希望くらいまであげていただくと確実です。
ご法事の施行の日時は、故人様のご命日またはお近くの日が望ましいですが、ご都合が合わない場合はご命日から離れていても問題ございません。ご不安でしたら、まずはお気軽にご相談ください。
・ご法事のご相談・ご依頼の連絡
ご法事の内容(一周忌など)、ご希望の日時、場所、おおよその参列者数を、お電話(0234-24-1164)またはお問合せフォームよりご連絡くださいませ。また、この時にご法事に関して気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。
※同日同時刻ですでにお申込みがある場合、ご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
当寺院での“お布施”の考えかた
読経をさせていただいたあとにお包みいただく「お布施」は本来、ご法要に対する対価(サービス料)ではないため、お寺が決められるものではありません。
みなさまでお決めいただくことが望ましいですが、ご希望の方には平均的な目安をお伝えできます。ご法事のご相談のとき、その他お悩みのときは気兼ねなくご相談くださいませ。